首の痛み! どうして起こる?

首の痛み キャッチ画像

首が痛い、動かない、回らない、手がしびれる…など、首の痛みを改善したい方へ。
『痛み』の場合と『こり感』の場合では若干の違いがあります。ここでは、首の痛みについてのお話です。

すぐに病院での検査が必要な首の痛み

まずは、危険な首の痛みの鑑別をしてください。

脊髄圧迫症状を伴う場合は要注意!

首に痛みがある場合、原因は大きく3つにわけることができます。

  1. 筋肉痛からくるもの … 首、肩の筋肉の痛み
  2. 頚椎症からくるもの … 頚椎の圧迫、変形、ヘルニアによるもの
  3. その他 … 腫瘍や感染症、骨折、胆石症、食道けいれん などによるもの

など。

さらに、2.は末梢神経に障害が起きているものと 脊髄神経に障害が起きているものに分けられます。脊髄神経によるものはすぐに病院(整形外科)での精密検査をするようにしてください。簡単な鑑別方法を以下に示します。

  • 巧緻障害(こうちしょうがい)… 手指のすばやい自由な動きができない。
    (ボタンがはめにくい、箸やスプーンの使用、文字が書きにくい、など)
  • 歩行障害 … 歩行時に足ががくがくしたりつまずいたりする
  • 膀胱、直腸障害 … 排尿や排便がうまくいかない排泄障害(排尿障害、排便障害)がある。

50歳以降で、首に痛みがあり、下を向くと痛みが強くなる場合

後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)の可能性があります。

これは、首を支持固定してる後縦靭帯が骨化する病気です。指定難病一覧(告示番号69)に含まれる病気で専門病院の治療を必要とします。

首の痛みにともない、足がガクガクしたり、指先がうまく動かない症状や、排泄障害(尿が出にくい、尿意がわかりにくい、尿漏れ)を伴う場合は、早めに病院を受診してください。

(参考:難病情報センター)

«まとめ»

脊髄症状、後縦靭帯骨化症、腫瘍、感染症、骨折の場合は速やかに病院で精密検査を受け、専門医の指示を受けてください。以下はそれらを除外した場合の説明です。

ここからは、保存療法や生活習慣の改善、整体の施術範囲の疾患についての説明になります
↓↓

原因

外傷によるもの
むち打ち、スノーボードによる転落、格闘技による頭部への打撃など。
使いすぎ(オーバーユース、反復性ストレス障害)
バイオリン、バスケットボール、サッカーのヘディング、歌を歌う など。
生活習慣によるもの
ストレートネック(うつむき姿勢)、デスクワークやパソコン、スマホの使い過ぎ(スマホ首)、猫背、不良姿勢、、工場の軽作業 など。
加齢による退行変性
頚椎椎間板症、頚椎症 など。加齢による頚椎(首の骨)、首の椎間板の変性により起こるもの。多くの場合40歳代以降に起こります。広義では頚椎椎間板ヘルニアも頚椎症に含まれますが、頚椎椎間板ヘルニアは若年層にも起こります
誤った治療によるもの
マッサージ、首の無理な矯正、磁気やチタンのネックレス(ブレスレット)、首のけん引(刺激量が適当でないもの)、電気治療、首を鳴らす、矯正枕、頚椎の矯正器具(ネックサポーターやカラーなど)、ストレッチ、シップ、温める、冷やす、お風呂、など…。 ご自身に合わない治療を繰り返し行うことにより悪化してしまうもの。(ここにあげたもののすべてが必ずしも悪いというわけではありません。誤った使い方をしている場合や、合わない場合があるということです。)
症状が長引き、なかなか治らない人の場合は、この間違った治療をしている場合があります。繰り返す首の痛みは正しい体の使い方、ケアの仕方を覚えることも必要になります。
枕や寝てるときの不良姿勢
合わない寝具(枕やマットレス)の使用。歯ぎしり、噛みしめ。
ストレス、過緊張(思い当たる理由がないのに急に首が痛い
忙しい生活を送っていると(ストレス、重圧、葬儀など)急に(突然)首が痛く回らなくなる場合があります。
この謎の首の痛みは、自律神経の働きが乱れたため(主に交感神経の過緊張)、胸鎖乳突筋や肩甲挙筋、斜角筋の持続的な筋緊張が起こり、そのために痛みが起こるのだと考えられます。
弱い筋緊張が持続的に起こり、筋肉が耐えられる限界をこえたところで急に痛みとして自覚するので、本人は原因がよくわからない場合が多いのです。
胸鎖乳突筋、斜角筋、肩甲挙筋のイラスト

症状

運動器系の異常によって首に痛みが起こる場合、大抵は安静時に痛みを感じることはありません。

動かすと痛むことが特徴です。どの動きで、どこが痛むのか。無理をしない範囲でチェックしてください。

(関連:首の痛みセルフチェック

しかし、急性期や症状が進行性である場合は、安静時(じっとして首を動かさない状態)でも痛みを感じる場合があります。(夜間痛など)

対処

寝違いなど、急性の場合は、痛みが激しくても2~3日で急速に緩快していく場合がほとんどです。しかし、この時期に早く治そうと焦り、無理な治療やテレビや雑誌で紹介しているストレッチなどをしてしまうとかえって症状を悪化させ長引かせてしまう場合があるので注意が必要です。

慢性症の場合は、その病態により対処の仕方は変わってきます。

たとえば、頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症で起きている場合は、首肩へのマッサージは悪化する恐れがあるので「患部を揉む」行為は避けましょう。

適格な手技で行われる手技療法やストレッチは有効な場合が多くあります。しかし、自己流では危険が伴いますので、必ず、あかつき療法院のような専門知識のある施術家の施術や専門知識のある施術家のストレッチ指導を受けてましょう。

ほどんどの首の痛みを改善する姿勢

首が痛い場合、首にばかり意識が行きがちですが、首は背骨の一部であり全体でバランスと取っていることを忘れてはなりません。首が痛い場合はまず仙骨(骨盤)を立てるようにしましょう。それだけで背骨全体の綺麗なS字が復元され、首への負担は大きく軽減され、回復力が増してきます。

首の痛みを改善させる姿勢

上の写真左は仙骨が斜めになり寝た状態です。この姿勢の場合、背骨は連動して動きますので背中は丸くなり首が前に出て顎も前に突き出た状態、いわゆる頭部前方偏位(FHP)で首に大きな負担をかけます。(耳のラインが肩の前、股関節の前にきてしまっています)。

一方、写真右は仙骨が立っている状態です。仙骨(骨盤)を立てることにより背骨全体が正常なS字に変化しやすくなり、首への負担も大きく軽減されてきます。(耳のラインが肩と股関節で一直線に並んでいます)

この姿勢がうまくできないという方は体幹の筋力がかなり弱っていることが考えられます。まずは腹式呼吸で体幹を鍛えましょう → 腹式呼吸

首の負担を減らす工夫もしましょう

慢性症を早期に回復させるためには、普段から患部への負担をいかに軽減させた動きを行うか。 が大切になります。

  • 痛みが出る動きをしない。
  • 痛くない動きをする。

頚椎椎間板ヘルニアや頚椎症では、首を後ろに反らせると(上を向くと)症状が悪化しますので、上を向くときは手で後頭部を支えながら行うと負担が軽くなって良いです。首だけの運動にならないように、胸も一緒にそらすようにするとなお良いです。

ひと手間かけた体へのいたわりが症状を早く治すコツです。